畑の管理作業 寒さにやられました 今日の朝は猛烈な寒さでした。朝一番、畑にでると、一面霜で真っ白な化粧が施されていました。温度計を確認した時点でマイナス3℃から4℃あたり。さすがにここまで急に寒くなると、一気にやられる作物が多発です。おかわかめは、霜が軽く降りる程度だった今... 2020.12.16 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 霜降りる寒い季節 朝が寒いです。寒い時期といえば、活躍するのが井戸です。菜園場の洗い場は井戸水なので、寒い時期でも洗い物はあまり苦になりません。井戸水は年中一定の温度なので、夏場は冷たく、冬場は暖かいという、人間にとって素敵な状態を保っています。井戸水最高で... 2020.12.02 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 植え付けは続く 今日はサニーレタスの植え付けをしました。気づけば苗床のサニーレタスが植え付けに十分なサイズになっていたので、急ピッチで移植を進めた結果、6列も植わりました。植え付けした後に気づいたのが、真ん中に収穫用の間を取らなかったため、サニーレタスが大... 2020.10.26 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 この時期(秋作)の悩み 秋作のこの時期、一番頭の痛い問題があります。過去何度もぼやいてきたのですが、それは、、、、、虫対策!今日、畑を確認すると、苗床のブロッコリーにアブラムシが発生していました。何かの対策を行えば、解決すべき別の問題が起きます。自然相手って本当に... 2020.10.23 0 畑の管理作業農日誌
定植 確率高い雨予報ってすてき 昨日から天気予報で「台風の影響で10/7は雨です。」とアナウンスされていたので、今日の雨はすごーく予想しやすく助かりました。こりゃ確実に午後から雨が降るな、ということで、今日は種まきと定植をひたすらに実施。露地栽培(ハウスではない)では雨は... 2020.10.07 0 定植畑の管理作業種まき農日誌
ダイコン この時期はこれが辛い 予報にあった台風の影響もなく、ホッと一安心して今日畑を見回っていたら、紅心大根が消えていました。8/31に種まきをして、その数日後に発芽のそろいを確認、9月の1週目ではある程度の大きさに成長しているところまで確認していたのですが。やはりこの... 2020.09.24 0 ダイコン畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 農薬を使わない辛いところ。苗床から苗の移植をいつやるか 秋作の準備を行うこの時期は、まだまだ気温が暖かく虫の活動が活発。そのため、畑に直接種をまく「直まき」をすると、種から発芽した直後に苗が虫に食われて、跡形もなく消え去ります。まるで種まきをしなかったかのように。そうなった場合には、追加で同じ場... 2020.09.10 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 暑くて作業スピードが上がらない 8月がもうじき終わるというのに、何なんでしょう、この暑さは・・・・畑で軽く雑草取りをする → 暑さから汗だく堆肥をまく → 滝のような汗この繰り返しです。こんな気温下の状況では、休み休みの作業にしないと、さすがに危ない。とはいえ、雨を待って... 2020.08.28 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 そろそろ雨が降ってほしい 梅雨の長雨の後はずーっと晴れ。なんとも農作物の生育によろしくない天候が続いています。なんなんでしょうねぇ。。。毎年「なんだこの天気は!?」となり続けている気がします。今年に関しては、台風はこないし(これはありがたい)、雨は長かったし、ここ数... 2020.08.26 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 すごいぜ早いぜトラクター 梅雨が明けて、それからずっと雑草取りをして、やっと次期作の畑の準備作業ができました。今までも、適宜雑草取りをやっていたのですが、梅雨の雨で取っては活き付いて、取っては活き付いての繰り返しで全然進まず。今まではそんな状況だったのですが。梅雨明... 2020.08.07 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 適度な気温と十分な雨で雑草絶好調 毎日雑草がぐんぐん伸びていて、いよいよ雑草の刈り取りの速度が間に合わなくなってきました。種まき、収穫、その他管理作業を始めるに際して、必ず「まずは雑草を抜いてから」が定番です。この場所を今日見た時、「あれ?何を植えていたんだっけ??」となる... 2020.06.25 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 少しずつ少しずつ 毎日のタスクリストが全然消化されていきません(^^;「ブロッコリーウネの片づけ」など、個々のタスク内容はそこまで大変なものではないのに、日々蓄積されていきます。現時点で14個も未解消・・・・・。朝の収穫時に畑を見回るだけで2-3個追加され、... 2020.06.17 0 畑の管理作業農日誌
トマト 思いのほか手間と時間がかかる夏野菜の誘因作業 今日の作業のメインはトマト、ナス、キュウリの誘因(※)作業。「ササっと終わらせて、ズッキーニの支柱たてをやるぞ~♪」なんて、かるーい気持ちで挑んだのが失敗。※誘因とは、ネットや支柱に、茎やつるを結びつけ生育しやすい形式に仕立てること。結果と... 2020.06.02 0 トマト畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 植え付け、育苗、植え付け 毎日何がしかの植え付けか育苗をしています。やはり夏は色々な野菜が出来上がるので、畑が盛り上がります。とはいえ今日は寒い。まだまだ夏真っ盛りではありませんが、暑い季節に備え、苗の準備も同時並行的に進めています。まずは、定番のエダマメ。この時期... 2020.05.20 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 最近の畑の状況 暖かくなってくるにつれ、夏野菜たちの生育が良好に。トマトはまだ収穫には至りませんが、順調に成長しています。去年うまくいったので、今年もトマトトーンは使わないで、苗を揺らして刺激を与えることで受粉を促しています。以外にも、これでしっかり着果す... 2020.05.14 0 畑の管理作業農日誌
トマト トマト寒そう 「そろそろ暖かくなる時期だからちょうどよいだろ~」なんて思いながら、先日トマトを畑に植え付けたのですが、その後のトマトの状態を確認してみると、、、ものすごーく寒そう・・・・・力強い緑色の葉っぱの色はどこへ行ってしまった・・・・やっぱりまだ早... 2020.04.24 0 トマト畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 肥料袋に土を積み上げる作業完了 長かった。。。。。この作業が終わるまで、間の休みを入れてもずいぶんと時間がかかってしまいました。「肥料袋に土を入れて積み上げる作業の開始はいつだったっけ?」と思い、日々の記録をみてみたら、2/13に最初の作業をしていました。(詳細はこちら→... 2020.04.07 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 雪の影響からどこまで持ち直せるか 時期的に暖かいからか、昨日雪で埋まった畑は今日一日でほぼ溶けていきました。温かいって素敵。ただ、畑を見回ってみると、多少雪の影響はあったわけでして、どこまで復活できるか今後が気になります。ソラマメは、アブラムシにも負けず順調に大きくなってい... 2020.03.30 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 雪で畑埋まる 正直甘く見積もっていました。天気予報を。まさか、ここまでちゃんと降るとは。ニンニクは一部雪の重さで折れ曲がっているのもあり、復活するのだろうか・・・。気温が上がってくれれば、2~3日で溶けると思うのですが、それまではまともな畑での活動ができ... 2020.03.29 0 畑の管理作業農日誌
畑の管理作業 頑丈な支柱組み 頑丈で台風が来ても決して倒れなく、それでいて準備片付けが容易な支柱を組む方法。なんてものがあるのであれば、ぜひ知りたい、と毎回支柱を組んでいて思います。夏作に備えて、支柱を組んで、畑の準備作業を行いました。たかが支柱組み、されど支柱組みでし... 2020.02.29 0 畑の管理作業農日誌