種まき 春夏種まき準備中~ 種まき準備、種まき準備! 固定種を中心に種を使ってきましたが、今年は種苗会社の種も織り交ぜて色々な品種を栽培予定です。 固定種の良いところや手がかかるところ、種苗会社の種のよいところなど、いいとこどりでやっていこうと思... 2023.02.02 0 種まき農日誌
種まき ほうれん草の発芽が揃う 一気に外気温が寒くなってきたので、発芽した苗に悪さをする虫の活動も気にならなくなってきました。 そのため、先日日当たりの良い場所に園主がまいていたほうれん草たちもきれいに出そろっています。 これがまだ暖かい時期の10月... 2022.12.01 0 種まき農日誌
種まき オータムポエム植え付け 今年はオータムポエムの種まきを何度もやるハメになっています。 もともと秋作のこの時期は虫の活動が活発なため、種まきしてもすぐに苗が消えたり、作った苗を畑に定植しても瞬殺されることは覚悟していたのですが・・・・。今年は驚くほどやられて... 2022.10.05 0 種まき農日誌
畑の管理作業 植え付け場所の準備と種まき続き 雨が降るのを待っていてはどんどん遅れてしまうので、草取りと並行して種まきが続く日々です。 草ボーボで手のつけようもない状態だったところを、気合のテデトール。残渣は土の栄養になってくれることを期待して、数日乾かしてから防草シートの下に... 2022.09.29 0 畑の管理作業種まき農日誌
種まき こかぶの種まき 夕方から雨が降るとの天気予報を確認したので、今日も種まき。 今日まいた種はこかぶの「あやめ雪」です。彩りがきれいなかぶなので、私この品種好きです。 いつものように種まき前の草刈りからスタートし、ちょうど種まきが終わったあたりに... 2022.09.22 0 種まき農日誌
種まき 続きます。種まき準備 秋作に向けた作業が進んでいる!と感じることのできない日々を送っていましたが、今日やっと「少しずつだけど準備ができている~」と実感できました。 予定としては遅れ気味なのですが、ポジティブにポジティブにとらえて日々種まきのための準備をコ... 2022.09.13 0 種まき農日誌
ニンジン ニンジンの種まき2回目 明日以降の雨を期待して、今日もたくさん種まきをしました。 といっても、昨日書いたように、種まきをするための準備に時間がかかったため、予定の半分ほどでタイムオーバーでした。 かつを菜、アレッタ、レタス、ほうれん草、ニンジンの種ま... 2022.09.06 0 ニンジン種まき農日誌
種まき 種まきの前に、まずは草取りから 菜園場では、種まきの前に必ずと言ってよいほど発生する作業があります。 それは、 草取り! マルチのあるところないところ問わず、どこでも大抵は草取りから。 今日も、かつを菜、オータムポエムの種を畑に直接まこうと思った... 2022.09.05 0 種まき農日誌
種まき 種まき続く 秋作の種まきにはまだまだ気温が暑すぎるのですが、ゆっくり待ってもいられないので、今日も苗床&直まきの種まきをしました。 まいた種は紫白菜、オレンジ白菜、センポウサイ、オータムポエム、紫ケール、ブロッコリー。紫白菜の種がものす... 2022.09.01 0 種まき農日誌
種まき 秋作の種まきをちょこっとだけ 未だ秋作の種まきを、畑に種を直接まく直まきを中心で行くか、セルトレイで苗を作ってから移植するかの方針で迷っています。 といっても迷ってばかりいてもどんどん時間が過ぎていくので、今日はとりあえず苗床を整えて、いくつか苗床に種まきをしま... 2022.08.30 0 種まき農日誌
種まき 白菜・ブロッコリーの種まき・発芽 セルトレイで、白菜、ブロッコリーの発芽を確認できました。 私ではなく、園主管理の苗たちですが。 菜園場では、園主と私で別々に肥培管理・品種選別・種まき等を行っているので、園主がまいても私はまだ準備ができていません。なの... 2022.08.27 0 種まき農日誌
種まき 秋作の種まき準備 秋作の種が続々と届いてきました。 8月後半のまだ暑さが残る時期なのですが、年内の収穫を考慮して、早い人はもう秋作の苗を畑に植え付けているのです。 菜園場はというと・・・・ まだまだ全然夏野菜の片づけも済んでいない... 2022.08.20 0 種まき農日誌
トウモロコシ 毎年新しい失敗が続く。トウモロコシの種まき時の注意点 この時期は夏野菜の苗の育苗をしています。 育苗は、種をまいて苗を育てる、なので言葉にすると簡単な作業なのですが、毎年同じ“ような”作業をしているのにもかかわらず、新しい失敗を必ずしています。 中でも今年大失敗したのが、トウモロ... 2022.03.30 0 トウモロコシ種まき農日誌
種まき きゅうり、バジルの種まき 最近は午前中にまとめて苗の移植やら種まきをやっています。できるならば、午前午後と続けて草取りもやりたいのですが、そればっかりやっているわけにもいかないので。 まいた種はスーヨーキュウリと普通のきゅうり。どちらも固定種で苗から... 2022.03.16 0 種まき農日誌
種まき 外気温が暖かくならないので、育苗ハウス内が手狭になってきました 朝起きてから窓を開けると霜が一面に降りている、という事態は最近やっとなくなってきましたが、まだまだ朝晩寒い季節が続いています。こう寒いと困るのが育苗作業。 今年育苗ハウスを拡張したとはいえ、苗を大量に並べられるほどのスペースはありま... 2022.03.07 0 種まき農日誌
ナス 早生真黒ナス発芽に要した日数は9日でした 今日、やっとナスの発芽が確認できました。といっても、全株そろうわけもなく、まだ全体の4分の1ほどだけですが。 早生真黒ナスは2/17に種まきしたので、発芽までに要した日数は9日。 育苗ハウスで10時-15時くらいまでの... 2022.02.26 0 ナス種まき農日誌
ナス 今年のナスの苗作りは3種類(白ナス、固定種ナス、フィレンツェナス) 毎日午前中の時間を使って夏野菜の育苗をしています。 この時期から種をまくのは、まずはナス。ナスの発芽には日中30度近く、夜間は20度近くの温度が必要です。当然この時期に何もしないで外で発芽させるのは難しいので、育苗ハウスと電熱マット... 2022.02.19 0 ナス種まき農日誌
種まき 夏野菜の種まき開始 今日は夏野菜3種類、白ナス、真黒ナス、ピーマンの種まきをしました。 去年は1月の中旬に種をまいたら、早めに苗が出来上がってしまったので、今年は調整して2月中旬に入ってからの種まきにしてみました。早く苗が出来上がりすぎると、植え付け時... 2022.02.17 0 種まき農日誌
種まき 遅れながらも畑が少しずつ秋作の風景に 雨の前に種まきしたものが続々と発芽してきました。 ちょっと早めの9/7に種まきした玉ねぎが無事発芽。そのままだと虫に食われやすいので防虫ネットでガードします。鉛筆サイズよりちょっと細目のサイズ感まで苗床で栽培し、11月初旬に定植予定... 2021.09.20 0 種まき農日誌
種まき 雨の前は種まきと移植ラッシュ 明日の夕方以降にまとまった雨が続くという天気予報をみて、今日の予定は種まきと移植をひたすらやることに決定しました。 ほうれん草、紅芯大根、カブ、ビーツの種まきをし、白菜、センポウサイ、オータムポエムの移植を行いました。 種まき... 2021.09.16 0 種まき農日誌