
オクラ開花で収穫開始
今日、朝の収穫時にオクラの生育状況を確認したら、 花が咲いて、オクラが成りだしていました。 ついこの間、虫との闘いを終...
今日、朝の収穫時にオクラの生育状況を確認したら、 花が咲いて、オクラが成りだしていました。 ついこの間、虫との闘いを終...
秋口の収穫に備え、オクラの種まきを前に行ったのですが、この時期(というより通年)発芽後の幼芽が虫に食べられて、植え付け間隔に"抜け(欠け)...
明日は久々の雨予報。 となれば、水やりに手間がかかる場所を優先的に植え付けして、水やり作業の省力化を図ります。雨とうまく付き合うのっ...
今年よく花・実をつけた株を選別してオクラの種採りをしました。種取りにピッタリなオクラの実の外観の判別が未だよくわかっていないのですが、これ位カチカチでカサカサになったオクラであれば中の種も黒くなっているのかと思い採取。
今日は雨が本格的に降り出すまで、ひたすら定植をしていました。 風に倒されたナスを補植(6株)するところから始まり。トウモロコシを15mで2列分追加定植(約100本)。
先日「5/16 オクラの種を水に浸して発芽率向上をもくろむ」で記録した、オクラの種を数日水に浸し、根が出てからセルトレイに巻く方法の結果が良好でした。
オクラの種まきをセルトレイにやっとこさ完了しました。もともとオクラの種は発芽率があまりよくない、という話を聞いていたので、ぬる水に浸してどうなるか試してみました。その結果、オクラの種から白い根が出てた!