
菜園場でいま採れる野菜たち(1/22時点)
1/22時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。 次に記載の10種類の中から、毎日選別して出荷しています。 菊芋パクチース...
種まきから出荷にいたるまでや、日々の農作業管理など、あまり知られていない農家の毎日を記録しています。
1/22時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。 次に記載の10種類の中から、毎日選別して出荷しています。 菊芋パクチース...
菜園場では紅芯大根(こうしんだいこん)を栽培しています。 紅芯大根は、外観の皮の部分は緑または白色で、カットした中身は桃色と...
寒いです。朝晩が最近特に寒いです。 まだまだ寒い時期が続くのですが、この時期から夏野菜の育苗が始まります。 もう夏野菜の準備か...
3日間の作業を経て、本日でぶどうとサルナシの剪定が終了です。明日からはあけびかな。 剪定前は、こんなにモサモサでツルが絡み合っていた...
1/17時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。 次に記載の13種類の中から、毎日選別して出荷しています。 菊芋パクチー清...
冬場のこの時期になると、毎年果樹の剪定をしています。 菜園場には、柿、ぶどう、サルナシ、あけび、梅、ゆず、みかん、もも、ポポーなどな...
今年もパパイヤ栽培します。 例年セルトレイで発芽させて、本葉5-6枚でポット移植を行っていたのですが、今年は初めからチビポッ...
去年の12月に、自家採取した種の発芽チェックを種まきの前にあらかじめ行っておきました。 詳細はこちら→「2020/12/18 ナス、...
菜園場では梅の木が複数あります。 その中には樹齢30年超えの木があったり、枯れてそのままになっている木も数本あります。後者の枯れた木...
去年新たに導入したレモンの木のリスボンですが、ここ最近異様に寒いからか、葉っぱの色が悪くなってきました。いくら耐寒性が高いといわれているリ...
夏野菜の苗たちは、今の寒い冬の時期から作り始めます。 特に育苗が早くから始まるのがナス。1月中旬から下旬ころにはナスの育苗が始まり、...
私の妻はとても大雑把です。その大雑把さが特に出るのが妻の料理。本人いわく「味付けは適当だから、二度と同じ味にはなりませんよ。」と公言するほ...
1/5時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。 次に記載の17種類の中から、毎日選別して出荷しています。 パクチー清国青菜...
今年も1年が早そうな予感。2021年もよろしくお願いします。 例年、年末年始はどうやって過ごしていたかなぁと思ったとき、大体同じよう...
令和2年の無人販売所は、年内31日朝10時から夕方5時まで営業しています。 急激な寒さがやってきた12月初旬の影響で、葉物が大分傷ん...
毎年12月29日は園主宅で餅つきをやっています。餅つきとはいえ、臼と杵は使わない餅つき。前日からもち米5kgを準備して、午前中はつきっきり...
やっとひと段落しました。トラクター小屋。 隙間時間を見つけてちょこちょこ作業していたので、着手から今日にいたるまで、20日程...
菜園場では野菜の栽培管理がメインですが、果樹もたくさんの種類を栽培しています。 野菜の管理に集中していると、果樹周りの環境整備は手が...
去年のキクイモは、たくさんの株を掘り起こしても、ほとんどイモが付いていなかったり、イモがあちこちに点在していて掘りあげるのに大苦戦したので...
まだまだ知名度の低い「ヤーコン」ですが、この野菜、世界三大健康野菜と言われるほど、すごいやつなんです。今日は、このヤーコンの何がすごいかっ...