
ソラマメにアブラムシ
畑のソラマメにもう現れてきました。アブラムシが。。。。 例年だと大体翌年の3月から4月位に発生を確認して、対策を考えるスケジュール感...
畑のソラマメにもう現れてきました。アブラムシが。。。。 例年だと大体翌年の3月から4月位に発生を確認して、対策を考えるスケジュール感...
今年のオクラ栽培の総括。 5月に種まきをし、虫にやられた箇所をひたすら補植した6月。7月にやっと収穫を始められたと思ったら、今度は病...
「ちょっと植える時期が早いかなぁー」と思いましたが、今日は雑草取り&そらまめの種を畑に直まきしました。 来年の5月頃...
気づいたら、そらまめの種が採れる状態にまで、サヤが真っ黒に。 ここまで完熟すれば、種採り準備OKです。 ということで、...
「もうちょい後かな?」「まだかなぁ~」なんて思いながら、ソラマメの観察を定期的に続けていたのですが、ここ数日の暖かさから、食べごろの大きさ...
生育良好なソラマメの管理をしました。 大きくなったソラマメの株の中には、自分の重さに耐えきれずヘシャゲテきたものもあったので、今日は...
ソラマメのアブラムシ攻勢対策を絶賛実施中です。 先日子供と一緒に畑から捕獲してきたてんとう虫を、ソラマメを植えている付近に放ったので...
にしたのですが、子供を巻き込んで、ちょこっとだけ畑作業をしました。 育苗棚で発芽したものを移動して、空いているスペースにアロイトマト...
絶賛、主夫をやっております。 そのため、畑の管理作業は遅れに遅れて、もう畑に出るたびに「さぁ、今日は何からやろうかな」ではなく、「最...
ここ数日で、いっきに肌寒い季節になってきました。そのため作物の生育もゆったりモードに。10/14に種まきをしたソラマメですが、やっとこさこ...
どうにも子供の風邪を受け取ったようで、体調が万全ではない一日でした。鼻水が絶え間なく出てくる・・・・・。こういうふうに体調不良になると健康...
今日までソラマメをめぐる、アブラムシとの闘いをずっとやっていたのですが、今日いよいよダメだと思い、一切収穫することなく、全体の半分のソラマ...
向こう一カ月の間に、もう一回冬の寒さがやってくると思っているのですが、ここ最近の暖かさもあり、ソラマメにかけていたビニルトンネルを外してし...
エンドウの収穫は来年の春ごろになるため、今から植えて、うまく冬越しさせる必要があります。大きすぎると寒さに負けて枯れてしまうし、小さ過ぎると収穫量があまりあがらない可能性が高くなる。
モリンガ発芽しました。ここ最近の涼しさで、発芽には気温が足りないかなぁと思っていましたが、今のところ外に出しっぱなしでも問題なさそうです。
9/25に種まきした自家採取そら豆第一段(第二段は10/3)がきれいに発芽してきました。 ちょっとまき時が遅れると、発芽に2週間ほど要...
今日も大方台風の後片付けをしていた一日でした。 が、ずっと片付けしているわけにもいかず、気温がどんどん下がっていく毎日なので、早め早めの種まきも必要な作業。暖かさが残っている今のうちにまいておかないと、成長が全然変わってくるのです。
今日はそら豆の片づけをしました。 昨年度の極寒の影響もあり、今年のそら豆は収穫量がかなり少なかったです。やっぱり冬越しさせる際にきっちりトンネルを組んで、しっかり保温してあげる必要があるんだなぁと痛感しました。
いかに手を抜き、かつ強度を維持して支柱を立てるか試行錯誤しています。 多くの支柱を使って、きっちり立てれば強度は十分で頑丈ですが、準備と収穫後の片づけまでを考えると、少々めんどうです。