
パパイヤ播種から約20日後
今のところパパイヤ順調に成長しています。 今日は本葉が2枚になってきたので、セルトレイからポットに移植。 まだ本葉の大...
今のところパパイヤ順調に成長しています。 今日は本葉が2枚になってきたので、セルトレイからポットに移植。 まだ本葉の大...
2/10時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。 次に記載の約14種類の中から、毎日選別して出荷しています。 ほうれん草聖...
去年の反省を生かしたつもりが、またもや半分失敗しました。 原因は明らかで、やはり温度管理。 発砲スチロールに電気アンカを入れて...
昨日届いたパパイヤの種。去年の反省を活かすべく早速発芽させるべく環境の準備。 前回の教訓として「昼夜を通して30度前後を維持する」 ...
今日も寒かったー。 でも、朝方雨が降っていたため、今日は霜は降りていませんでした。雨が止んだ後、畑でじっくり昨日の霜の影響を確認した...
青パパイヤの種まきから、収穫にいたるまでの経過を来年度の栽培に生かそうかと思いまとめてみました。
今日サイズを図ってみたら、高さは230cmほどまで大きく。前回の記録が8/17の190cmなので、約2週間で40cm伸びています。どこまで大きくなるのだろう。当然すでに私の身長より高くなっています。
台農2号パパイヤがとうとう実を付け出しました。種まきをしたのが2/28なので、約6カ月でここまでに。背丈もとうとう190cmを超えてきたため、私の身長よりずっと高くなってきました。
先日の雨を経てパパイヤの成長が好調です。今日またサイズを測ったところ、160cm弱。前回計測したのが7/19で、その時は130cmほどだったので、そこから30cm弱伸びました。すごい成長っぷり。
連日信じられないような暑さのため、畑を見渡しても、葉物野菜は日中ヘナっているものがほとんどです。雨も全然降っていないので、当たり前ですよね。でもです。そんな中でもひときわ元気な作物がいることを発見しました。
前回の6/24に計測した時は50cm前後のパパイヤ台農2号。 今日サイズをメジャーで正確に図ったら65cm超え。
ここ最近の涼しさから成長が少し鈍化したとはいえ、大きさはあっという間に50cm前後までなりました。
九州地方で梅雨入りしたという話を聞き、近いうちに関東も梅雨入りするであろうことを想定して、今日は玉ねぎの収穫を終わらせました。
2/28に種まきをしたパパイヤ。種まきから10日後の3/10時点での姿は発芽してすぐだったので、小さいふたば種まきから約1か月後の3/31にセルトレイからポットに移植し、
今夜、雨が降るということで、水やりを省くべく、キュウリ、トマト、パパイヤを畑に定植しました。自分で種から育てている苗は、まだまだ定植には早い段階なので、第一段は苗屋さんで購入した苗を使いました。
パパイヤ(台農2号)がそろそろポットへ移行できるくらい成長してきたので、今日はセルトレイからポットへ移し替えをしました。 種苗会社の移し替えの推奨タイミングは、本葉2枚でポットへ移行し、本葉5-6枚で畑に定植と記載。今本葉2枚位なので
やはり冬越えはできませんでした。 もちろん、積雪を経たあたりの1月頃から、外観を見て「これは枯れてしまうだろうなぁ」とは思っていたのですが、木が2m近く育っていたので、万が一の可能性もあるかも!と期待していました。
今年「台農2号」という品種のパパイヤを育てています。これまでの経緯としては 1回目は失敗し、全部発芽しなかったので種を再度購入。 2回目は種を半分だけまいてチャレンジして、8割で発芽に成功。 3回目は再度購入した種の残りの6粒ほどを種まきしほぼ全滅、
種まきした種が続々と発芽してきています。最近温かくなってきた影響が大きいですが、やはりそれぞれの植物の発芽適温を守る必要があるんだなぁと痛感しています。
うすうす気づいてはいたんです。現実から目を背ける私がいることに。 さすがに1カ月近くたつので、「パパイヤ発芽しない・・・・まずい・・・こりゃ失敗したかなぁ・・・」と思いつつ、セルトレイを探ってみると、、、、