2020-03

レモン

レモンの苗を購入

知人の紹介で、レモンの苗を2つ購入しました。比較的耐寒性も高い「リスボン」の3年物の苗です。結構な大きさなので、もう植え付けても寒さに負けないとのこと。でも、、、、4月の初旬あたりまでは天気予報をみると気温が低いので、まだ植え付けるかどうか...
0
畑の管理作業

雪の影響からどこまで持ち直せるか

時期的に暖かいからか、昨日雪で埋まった畑は今日一日でほぼ溶けていきました。温かいって素敵。ただ、畑を見回ってみると、多少雪の影響はあったわけでして、どこまで復活できるか今後が気になります。ソラマメは、アブラムシにも負けず順調に大きくなってい...
0
畑の管理作業

雪で畑埋まる

正直甘く見積もっていました。天気予報を。まさか、ここまでちゃんと降るとは。ニンニクは一部雪の重さで折れ曲がっているのもあり、復活するのだろうか・・・。気温が上がってくれれば、2~3日で溶けると思うのですが、それまではまともな畑での活動ができ...
0
いま採れる野菜たち

菜園場でいま採れる野菜たち(3/28時点)

3/28時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。次に記載の18種類の中から、毎日選別して出荷しています。タラの芽祝雷(子持ちたかな)こぶ高菜はるか(みかん)ケール(カリーノ、青汁、食べるの3種)オータムポエムわさび菜黄からし菜セリフォン...
0
種まき

種まきと苗の管理

明日の雨に備えてニンジンとパクチーの種まきをしました。雨ではなく、雪の予報もあるので、嫌な予感もしますが。。。。後は、育苗用のハウスで栽培している苗の管理をちょっとやるはずが・・・・ナス、ピーマン、トウガラシ関連にアブラムシが発生しているの...
0
オカワカメ

強度抜群のオカワカメの棚完成

昨日に続き、オカワカメの棚を設置しました。園主と2人がかりでの作業のため、作業がスムーズ。合計2日間の午前or午後の作業だったので、実質1日使い、今日で完成しました。残る作業は、ネットを支柱に括り付けて、オカワカメのツルが伸びやすいようにす...
0
オカワカメ

『オカワカメ』棚の強化

菜園場で栽培している「オカワカメ」は、毎年冬越えをさせて夏から秋にかけて収穫しています。冬越えをさせているので、基本的に新しく種をまくこともなければ、新たな苗を購入する必要もありません。むしろオカワカメ自身がこぼす、むかご(種に相当)が勝手...
0
畑以外のこと

できることからやろうの精神って好きです

連日「コロナ」、「自粛」、「買い占め」などなど、元気が減退するワードを見かけてウンザリしますが、そんな中でも、できることから頑張っていこう、という飲食店さんの情報を東村山市で発見。感染拡大を防止するため、自宅に閉じこもることも大事ですが、経...
0
いま採れる野菜たち

菜園場でいま採れる野菜たち(3/20時点)

3/20時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。次に記載の20種類の中から、毎日選別して出荷しています。タラの芽祝雷(子持ちたかな)こぶ高菜はるか(みかん)ケールオータムポエムわさび菜黄からし菜セリフォンほうれん草レッドマスタード菜花ヤ...
0
マコモタケ

冬越えしたマコモタケを今年も再チャレンジ

去年、初チャレンジのマコモタケ。はじめは、こんな小さな株だったのが、二カ月ほどでここまで大きくなり『こりゃぁ、たくさん食べられるかもしれん♪』と浮かれたものの、収穫適期をうまく捉えられず、冬になって↓こうなって失敗した初年度でした。「また苗...
0
自然薯

去年に続き、今年も楽に自然薯を掘り上げる準備

去年『山芋掘りを楽しちゃおう計画の結末』で検証した、自然薯掘りを簡単にする方法を今年も実践することにしました。前年に続きこの方法を実践するのは2回目なので、手順もスムーズ。ハーフカットしてある塩ビパイプを埋め込んで、山芋の種イモをパイプの中...
0
自然薯

自然薯掘って、心地よい疲れ

今日は自然薯掘りの1日。といっても、午前中は「あいばこ野菜曜日」の納品、その後苗の管理、お墓参り(お彼岸のため)などでほとんどが作業できなかったので、集中して作業できたのは午後の2時間位。今日も掘りに掘りまくりました。全てスコップで手作業!...
0
タラの芽

タラの芽収穫を開始!

つい、先日までは全然姿を現していなかったのに。今日、園主がタラの芽の植わっている場所を確認したところ、一部収穫可能な状態になっていることが発覚。しかも、中にはすでに大きくなり始めているものまで。早いー。まだまだ、収量は少ないので出荷量も数パ...
0
いま採れる野菜たち

菜園場でいま採れる野菜たち(3/15時点)

3/15時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。次に記載の19種類の中から、毎日選別して出荷しています。祝雷(子持ちたかな)こぶ高菜はるか(みかん)芽出しにんにくケールオータムポエムわさび菜黄からし菜セリフォンほうれん草レッドマスタード...
0
イチゴ

イチゴの作業を終え、あとは収穫まで観察

本日予定していた、イチゴの手入れが全部完了。15mを8列ほど準備しました。今年は例年と違って、マルチの隙間に対する雑草対策に力を入れてみました。黒マルチを多用して、ウネとウネの間の隙間を無くして、雑草が生える余地を限りなく少なく。試験的に、...
0
葉にんにく

葉にんにく

菜園場では葉にんにくを作っています。葉にんにくは、簡単にいうと生育途中のにんにくを若採りしたものです。お得意様の中華料理屋さんの依頼もあり、結構な量を栽培中。今日その生育具合をチェックしたところ、かなり良好だったので、そろそろ少しずつ出荷し...
0
イチゴ

イチゴに遅めのマルチを

去年練馬の農家の友人に教えてもらった、イチゴの黒マルチを簡単に敷く方法を実践してみました。(詳細はこちら⇒「まだまだいちご移植中」)実践してみた結果、、、、確かに教えてもらった方法の場合は、全体を黒マルチで覆うので、雑草が通路側で発生しない...
0
畑以外のこと

Raspberry Piで温度を自動計測したくて

最近夜な夜なRaspberry Piを触っては苦戦、触っては苦戦を繰り返しています。用途は育苗ハウスの温度管理です。この時期太陽が出ればあっという間にハウス内の温度は30度を超え、曇りがちな時は気温が急低下するため、育苗時の温度管理が難しく...
0
畑以外のこと

予想外の雨。ちょこっとだけ苗の管理を

今日は朝からこんなに雨が降ると想定していなかったので、うまいこと雨を利用することができませんでした。ブロッコリーあたりを定植するか、人参の種まきをしておきたかったんだけどなぁとブツブツブツ。ずっと雨が降っていたので、今日は育苗ハウスで苗の管...
0
さつまいも

今年も作ります。シルクスイートのさつまいも

さつまいもの植え付け時期は、4月下旬から5月中旬あたりなので、だいぶ気が早い気もしたのですが、余裕のある今のうちにと思い、さつまいもの植え付けどころの準備に入りました。「ウネ数多く作って、今年はさつまいもをたくさんつくるかなぁ♪」なんて、管...
0