菜の花 菜の花との競争 連日園主と私の二人で菜の花の収穫に追われています。この時期限定の菜の花はよく売れるのでうれしいのですが、収穫は一本一本の手摘みなので時間とのたたかい。しかも、ちょっと気温の暖かい日があると、あっという間につぼみが開花するので油断なりません。... 2021.04.06 0 菜の花農日誌
畑の管理作業 そっくりすぎて見分けが辛い。ノビロとアサツキとラッキョウ この間畑で雑草取りをしていたら、ちょうどその場所に園主が以前植え付けをしていたノビロとアサツキとラッキョウが姿を現しました。雑草を取りながら『うーん。どうもこれは雑草じゃなくてノビロのような感じがするなぁ。でも雑草ボーボーだからいくつか引っ... 2021.04.03 0 畑の管理作業農日誌
いま採れる野菜たち 菜園場でいま採れる野菜たち(3/31時点) 3/31時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。次に記載の10種類の中から、毎日選別して出荷しています。フキレタスタラの芽わさび菜ケールかつを菜菜花(小松菜、白菜、かき菜、のらぼう菜、黄からし菜、千宝菜、ケール)脇芽ブロッコリーほうれん... 2021.03.31 0 いま採れる野菜たち農日誌
トウモロコシ 丁寧な仕事 始まりからいきなり自画自賛を。今日の私は、かなーり丁寧な作業をやりました。面倒だ!と思うことも「面倒といわず、しっかりね」と自分に言い聞かせて、じっくりしっかり丁寧に。まずは昨日植え付けを行ったナスの水やり、堆肥投入を行い、その後ビニルトン... 2021.03.30 0 トウモロコシナス畑の管理作業農日誌
ナス 3月なのにすでに気温27度って 天気予報で予想はしていたものの、今日は暑かったー。暖かったというより、暑い!温度計を見れば、日陰気味なところなのにお昼の時点で27度。そりゃ暑いですよね。去年の今頃の記録を見ると雪が降っていたのに・・・・。毎年天候が激変です。こう気温が高け... 2021.03.29 0 ナス農日誌
イチゴ いちごの花が満開 菜園場では作物を植えない期間をとる「畑を休ませる」ということは基本的に行っていません。作付けから収穫までが完了すると、数日以内に他の作物がその場所に植わったり、苗床の苗が移植されたりと、輪作を考慮して常に何らかの異なる種類の作物が栽培されて... 2021.03.28 0 イチゴ農日誌
葉にんにく 葉にんにくが真っ盛り この時期菜園場イチオシの野菜が「葉にんにく」です。葉にんにくとは、生育途中の若いにんにくを早採りしたものです。若いにんにくの早採りなので、葉茎含めて全部がやわらかく、丸ごと一本そのまま料理に使える野菜です。にんにくだと香り・味ともに強烈すぎ... 2021.03.27 0 葉にんにく農日誌
レモン レモンが重症 去年の年末から今年の1月にかけて相当寒かったのか、耐寒性を持つと言われるレモンの木が大分傷んでしまいました。不織布で覆ったり、水が切れないように水やりをしたりとそれなりに対策はとったのですが、結果として現状このような惨い姿になってしまいまし... 2021.03.25 0 レモン農日誌
パパイヤ パパイヤの成長記録(播種から70日後) 日中温かくなってきたので、パパイヤの生育速度もほんのりスピードアップ。種まきから70日後の姿がこちらです。まだまだ小さい。一時はヘナヘナになる苗や、枯れかかった苗が出てきてどうなるかと思ったのですが、なんとか復活し現在の株数は11株。うち3... 2021.03.24 0 パパイヤ農日誌
畑の管理作業 雨の日は苗の管理が中心 今日の天気予報は曇り。ですが、終日パラパラと降っているか降っていないのかわからないような雨模様でした。そんな日は「畑にでようかなぁ~」「たまっていたデスクワークをしようかなぁ~」という考えで迷わされるのですが、今日は迷わず、畑の育苗ハウス内... 2021.03.22 0 畑の管理作業農日誌
いま採れる野菜たち 菜園場でいま採れる野菜たち(3/20時点) 3/20時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。次に記載の10種類の中から、毎日選別して出荷しています。タラの芽わさび菜ルッコラケールサニーレタスかつを菜菜花(野沢菜、小松菜、白菜、かき菜、のらぼう菜、ザーサイ、ちぢみ菜、黄からし菜、千... 2021.03.20 0 いま採れる野菜たち農日誌
タラの芽 今日からタラの芽の収穫を開始しました 今日からタラの芽の収穫を開始しました。明日出荷します。去年(2020年)の収穫開始が3/16で、2019年が3/23、2018年が3/22に収穫を開始しているので、大体3月のお彼岸に入ったあたりでタラの芽の出荷が始まることがわかりました。毎... 2021.03.19 0 タラの芽農日誌
畑の管理作業 夏野菜のポット移植 ここにきて一気に夏野菜の苗たちが大きくなってきたので、続々とポットに移植をしています。トマトにナスにピーマンにキュウリ、カボチャなどなど。ちょっと気温が上がってくるとどんどん生育速度も増してくるので、待ったなしの管理作業です。夏野菜の始まる... 2021.03.18 0 畑の管理作業農日誌
畑以外のこと ピーマンとトマトの苗の移植 1/29に播種したピーマンが、移植しても良いくらいの大きさになってきたので、今日はセルトレイからポットへ移植しました。さきがけピーマンとカリフォルニアワンダー(ともに固定種)の自家採取2代目です。当初発芽率が悪く(50%前後)「種を新たに購... 2021.03.17 0 畑以外のこと農日誌
パパイヤ 東京の露地でパパイヤの冬越えは厳しい 毎年パパイヤを栽培し、その年の冬必ず試しているのが「パパイヤの冬越し」です。暖かい地域では、パパイヤは毎年大きくなって実をつける作物なので、それを東京の露地でも何とか実現できないものか?と思い挑戦しているものの、毎年失敗しています。昨年の栽... 2021.03.15 0 パパイヤ農日誌
農日誌 「お問い合わせ」が送信できない不具合を修正しました。 大変申し訳ございません。本日お客さまのご指摘により「お問い合わせ」ページのお問い合わせフォームがご利用いただけないことが判明しました。原因はワードプレスのプラグインのバージョンアップによる不具合でした。状況を確認後、至急修正し現在ご利用いた... 2021.03.14 0 農日誌
いま採れる野菜たち 菜園場でいま採れる野菜たち(3/13時点) 3/13時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。次に記載の10種類の中から、毎日選別して出荷しています。ちぢみ菜黄からし菜ルッコラケールサニーレタスかつを菜菜花(野沢菜、小松菜、白菜、かき菜、のらぼう菜、ザーサイ)脇芽ブロッコリーほうれ... 2021.03.13 0 いま採れる野菜たち農日誌
さつまいも サツマイモの畝(うね)つくり 菜園場では、サツマイモの植え付けを例年5月中に行います。その時期は、夏野菜の植え付けや春物野菜の収穫ピークのため手が空かないケースが多かったので、今の時期からサツマイモの畝を準備しています。ちょっと早いかなぁ、と毎回思いつつも出来ることは早... 2021.03.11 0 さつまいも
種まき やっと良い具合になってきた、育苗培土の配合 菜園場では、畑の土と堆肥をブレンドした独自の培土を使っています。市販の育苗培土を使う場合もありますが、主に使うのは畑の土と堆肥。苗から栽培してポット上げする時にかなりの土を必要とするので、せっかく豊富な堆肥があるのにこれを使わない手はないし... 2021.03.10 0 種まき農日誌
種まき そろそろ待てなくなってきた 日中は大分暖かい時間帯が多くなってきたのですが、未だ朝晩は寒く場合によっては霜が降りるくらいになります。そうなると夏野菜の苗は外に出しておくわけにもいかず、、、という状況が解消されるのをずっと待っていたのですが、そろそろ時期的にも待てなくな... 2021.03.09 0 種まき