種まき 発芽チェックの結果 去年の12月に、自家採取した種の発芽チェックを種まきの前にあらかじめ行っておきました。詳細はこちら→「2020/12/18 ナス、ピーマン、ミニトマト、シビランなどの発芽チェック」結果は、トマト、ミニトマト、フィレンツェナスは8割以上発芽、... 2021.01.13 0 種まき農日誌
種まき ナス、ピーマン、ミニトマト、シビランなどの発芽チェック 日々の作業に追われていると、気づいたらもう年末間近。あっという間に1年が終わるー。年末が近づいてくると、菜園場では夏野菜の準備がはじまります。夏野菜を種から栽培している農家は、みんな同じように少しずつ忙しさが増してくる時期でしょうか。雪が降... 2020.12.18 0 種まき自家採取農日誌
定植 確率高い雨予報ってすてき 昨日から天気予報で「台風の影響で10/7は雨です。」とアナウンスされていたので、今日の雨はすごーく予想しやすく助かりました。こりゃ確実に午後から雨が降るな、ということで、今日は種まきと定植をひたすらに実施。露地栽培(ハウスではない)では雨は... 2020.10.07 0 定植畑の管理作業種まき農日誌
種まき やり直すか・・・・ 9月初旬に種まきした、ほうれん草(9/17にさらに追いまき)、ニンジン、のらぼう、ビーツ、紅心大根の生育状況を今日確認したところ、ほうれん草以外はほぼ全滅状態でした。。。。。恐る恐る防虫ネットをはがして生育状況を精査したところ、虫食い、欠け... 2020.09.28 0 種まき種まき機農日誌雑草
種まき 何度でも種まき 10日程前にまいた、ほうれん草が全然発芽しません。発芽している部分もあるのですが、全体の1割未満。「もうちょっと待ってみよう」の繰り返しで、種をまいて1週間過ぎたあたりから様子をみていたのですが、さすがにもうあきらめるときかと思いまして。し... 2020.09.17 0 種まき農日誌
種まき 苗床の種まき後の状況 9/3に種まきした苗床の種たちが順調に発芽してきました。まいた種の中には古い種もあったのですが、それらを含め今のところ良好な発芽結果です。そして、今のところ苗床が防虫ネットでガードされているため、虫の被害も見当たらず。といっても、これから本... 2020.09.07 0 種まき農日誌
種まき 直まきと苗床の両方で 昨日に続き、今日も種まき。せっかく雨がパラつくのであれば、水やりを省略できるのでこれを利用しない手はありません。タイミングずれると自分がずぶぬれになるのですが・・・今年は畑に種を直接まく「直まき」と、育苗用の場所にも同時に種をまき、足りない... 2020.09.03 0 種まき農日誌
種まき 急ピッチで種まき 連日天気予報の雨予報が出ては消え、消えたと思ったらザっと雨が降るので、雨のタイミング全く読めず。「もーこうなったら、雨のタイミング予測はあきらめて、どんどん種まきをしてしまえ!」という気分になり、今日も種まき。まいたのは、パクチー、ビーツ(... 2020.09.02 0 種まき農日誌
種まき 待望の雨。降るのよね? 今日の夜から明日以降、天気予報に雨マークがあるのを発見。となれば、たまりにたまっていた種まきをドカンと実施せねば!この日を待ちわびて、圃場の準備を事前にしっかりやっていたため、種まき&虫の対策がすぐにできました。準備ってやっぱり大事。春菊、... 2020.08.31 0 種まき農日誌
種まき 直接畑に種まきしたいけど 本当は、直接畑に種まき(以下、「直まき」)をしたいのですが、こう雨が降らないと雨に期待できないし、発芽するには気温が高すぎます。高温すぎるのも発芽上よくないのです。そのため、今日はやむなく苗床をつくり、遮光ネットで温度を落ち着かせて育苗する... 2020.08.27 0 種まき農日誌
いま採れる野菜たち 菜園場でいま採れる野菜たち(5/17時点) 5/17時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。次に記載の15種類の中から、毎日選別して出荷しています。そらまめ玉レタスサニーレタスわき芽ブロッコリースナップエンドウこかぶほうれん草小松菜キヌサヤセリノビロルバーブ葉ニンニクフキ菜花(の... 2020.05.17 0 いま採れる野菜たちモリンガ種まき農日誌
種まき 4月中旬なので、これからは霜が降りる日の無いことを願って 今日は、ズッキーニ、錦糸ウリ、ピーマンを畑に植え付けました。ズッキーニ、錦糸ウリは7月中旬の収穫予定です。霜が降りるとあっという間に苗がダメになってしまうので、まだまだ霜が不安ですが・・・・。あと、毎年この2つの品目は虫の被害も多く、苗が小... 2020.04.14 0 種まき農日誌
トウモロコシ 種まき、植え付け、植え付け準備 夏野菜の準備が始まってきたので、ゆったりした1月~2月に比べて少しずつやるべきことが増えてきました。周りを見渡すとすでに植え付けた方が多いようなので、時期的にちょっと遅れたのですが、トウモロコシをセルトレイに種まきしました。約300株分。種... 2020.04.08 0 トウモロコシ種まき農日誌
種まき 種まきと苗の管理 明日の雨に備えてニンジンとパクチーの種まきをしました。雨ではなく、雪の予報もあるので、嫌な予感もしますが。。。。後は、育苗用のハウスで栽培している苗の管理をちょっとやるはずが・・・・ナス、ピーマン、トウガラシ関連にアブラムシが発生しているの... 2020.03.27 0 種まき農日誌
畑以外のこと 雨がほしい 昨日の雨を期待して、たくさん種まき&苗の畑への植え付けをおこなったのですが、思いのほか雨が少なく、水やりが必要になるような予感。水やりを作業から省けるという意味で、雨はとても貴重ですが、降雨量の予想がつかないのが痛いところです。もう一回雨の... 2020.02.27 0 畑以外のこと種まき農日誌
パパイヤ 雨雪で畑に入れないときは、育苗作業にピッタリ 予想していたよりも雪が少なく、そして雪の後の雨。このまま明日の朝まで降り続いてくれれば、畑の雪はすっかりなくなってくれそうです。作業に影響が出ない程度の降り方でよかった。とはいえ、こんな日は畑に出て作業してもドロベシャになるし、土がぬかるん... 2020.01.28 0 パパイヤ種まき農日誌
種まき ナスの育苗が始まる 今日、 白ナスとフィレンツェナスの育苗を開始しました。1月のこの寒い時期にナス?と一般的には思われがちですが、今からボチボチ始めないと苗床が満杯になってしまうのです。種から苗づくりする菜園場方式では、この時期から夏野菜の準備が徐々に始まりま... 2020.01.23 0 種まき農日誌
種まき 育苗場所の整理整頓 菜園場では、野菜類の9割位を種から育てて栽培しています。夏場だけ、トマト、ナス、ピーマンで、時期をずらして出荷するために一部苗を購入する場合がありますが、メインはそれらも種から苗を作り栽培しています。そのため、夏野菜に向けた準備期間がやって... 2020.01.08 0 種まき農日誌
スナップエンドウ ほそぼそと畑の管理 絶賛、主夫をやっております。そのため、畑の管理作業は遅れに遅れて、もう畑に出るたびに「さぁ、今日は何からやろうかな」ではなく、「最低限、これだけでもやっておきたい」ということだけに専念しています。1月初旬ごろには、きっと私の活動の自由度が増... 2019.11.21 0 スナップエンドウソラマメ畑の管理作業種まき農日誌
種まき 待望の雨。なので今日は植え付け三昧 やっと雨が降りました。しかもうれしいことに、予想に反して結構しっかりと降ってくれました。天気予報ではパラパラッと降る程度だった気がしますが・・・・・・。おかげで今日は畑が十分に湿っていたので、移植&種まきラッシュ。まずは、今年初めてやってみ... 2019.10.04 0 種まき種まき機農日誌