農日誌

いま採れる野菜たち

菜園場でいま採れる野菜たち(11/7時点)

11/7時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。 次に記載の約24種類の中から、毎日選別して出荷しています。 アップルミント NEW!クコの実(ゴジベリー) NEW!日野菜 NEW!京イモ NEW!摘みな菜花 NEW!かき菜 NEW!み...
0
研修

フレッシュ&Uターンセミナー(ナス、トマト)

小平合同庁舎でフレッシュ&Uターンセミナーに参加してきました。今日のお題は「ナス、トマト」の栽培方法全般。忘れないうちに、特に印象に残ったことをメモメモ。1. トマトの「チャック果・窓あき果」の発生原因の1つに、育苗段階の低温状態による影響...
0
ソラマメ

スナップエンドウの種をまく

エンドウの収穫は来年の春ごろになるため、今から植えて、うまく冬越しさせる必要があります。苗が大きくなりすぎると寒さに負けて枯れてしまうし、小さ過ぎると収穫量があまりあがらない可能性が高くなる。本当はもう少し温かい時期に種まきをすれば、成長も...
0
そば

コメリで資材の調達

今日は朝の収穫・出荷を終えてからは終日オフにしました。そろそろ収穫した後のパッキングの袋がなくなってきたんだよなぁと思っていたため、コメリに資材の調達に行ってきました。規格袋はよく使うので、今まで、いろいろな場所で購入してみたのですが、今の...
0
イベント出店

明日の「つむじ、暮らしの文化祭2018」に野菜を出荷します

今日は明日の「つむじ、暮らしの文化祭2018」の野菜準備をしていました。開催曜日がいつもと異なり、日曜日です。いつもの「つむじ市」に比べて出店がたくさん。 キッチンたつたのランチボックスはヘルシーで野菜中心なお弁当で美味しかった。おススメで...
0
畑の管理作業

そばの跡地に植え付け計画

昨日刈り取ったそばの跡地。当然刈り取ったばかりなので、そばの残渣が散らかっています。今日はこれをハンマーナイフローターで粉砕してキレイにしました。その時気づいたのですが、もともとこの場所は夏の間太陽熱消毒でばっちり熱消毒をした場所だからか、...
0
そば

そばの刈り取り完了。しばらく天日干し

今日はそばの実カフェの小池さんと、そばの刈り取りをしました。今年は試験的な栽培のため、面積は1Rあるかないか。これでどれくらいの量のそばが見込めるのでしょうか。ちなみに、朝から小池さんはやる気全開でした。私はカマを持ち、小池さんはなぜかハサ...
0
そば

明日はそばの刈り取りをしようかと

8/15に種まきしたそば。連日そばの花・実付きの状況を確認していたのですが「今が収穫時なのかどうか」を、なんとも判断できず。そばの花・実を確認しても、これから実をつけだそうとしているものもあったりかたや、もー収穫したほうがよいのではないか?...
0
畑の管理作業

畑から出たものは畑に

秋・冬の葉物が苗床で所狭しと成長してきたため、どんどん畑の新しい場所に定植されていっています。ただ、直近まで夏野菜を育てていた場所や、片付けがまだ終わっていない場所もあるため、定植する場所の準備も同時に必要に。そんな時に最高に役立つのがハン...
0
いま採れる野菜たち

菜園場でいま採れる野菜たち(10/29時点)

10/29時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。 次に記載の約20種類の中から、毎日選別して出荷しています。 山東白菜 NEW!白菜間引き菜 NEW!ダイコン間引き菜 NEW!細葉パクチー NEW!小松菜 NEW!レッドマスタード N...
0
イベント出店

「おいしいものまつり2018多摩きた」で学ぶ

今日は「おいしいものまつり2018多摩きた」に参加・出店しました。出店といっても、出荷した野菜はそんなに大した量ではなかったので、楽しみに行った、という感じでした。本イベントに参加されているのは、生活クラブでおなじみの生産者さんのため、みな...
0
畑以外のこと

昨日今日でリフレッシュ

なかなか休みを取る気持ちになれなかったものの、子供が楽しみにしている、という魔法のワードにつられて、昨日今日で畑作業をお休みしました。行ってきた場所は子供が大好きな温泉(通称カボチャ温泉)。ハロウィンの時期のため、お化けあり、プールあり、バ...
0
畑の管理作業

虫に食われた苗を補植

暖かい時期と寒い時期では野菜の成長速度が全然変わります。10月の中旬から下旬にかけたこの時期は、急に冷え込んでくる場合が多いので、暖かいうちに早く種まきを終わらせる作戦で、かなりの種まき作業を9月中に終わらせたのですが、、、、、当然温かいと...
0
研修

フレッシュ&Uターンセミナー(野菜の栽培管理)

午後から小平合同庁舎でフレッシュ&Uターンセミナーに参加してきました。2年間続く長期のセミナー。今までで通算6回ほど参加しているのですが、だんだん知り合いも増えてきて面白くなってきました。ちなみに今日のお題は「野菜の栽培管理」お題は抽象的で...
0
畑の管理作業

来週あたりから出荷開始予定のもの

朝がどんどん寒くなり、夕方暗くなるのが早くなる最近。そんな中でも日中気温が上昇すると結構温かいので葉物の成長が良好です。来週から出荷できそうな野菜の1つグリンマスタード。わさび菜よりも辛い生食野菜です。次はレッドマスタード。初の栽培かと思い...
0
いま採れる野菜たち

菜園場でいま採れる野菜たち(10/20時点)

10/20時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。 次に記載の約21種類の中から、毎日選別して出荷しています。 柿 NEW!ルッコラ青パパイヤローズヒップ葉ダイコン鷹の爪シソの実落花生オカノリヒモトウガラシシシトウ万願寺トウガラシオクラ...
0
畑以外のこと

和光市へ畑の視察・研修へ

今週2回目となる畑の視察。今回は和光市を中心とした農家さん3件を、見て回りました。家から車で行くこと1.5時間。たった1.5時間東村山から離れただけで広大な畑のある場所がたくさんあることにびっくり。都市農業もまだまだ頑張れる余地ありと感じま...
0
トウガラシ

とうがらし3種類

あともう少しで葉物の成長もしっかりしてくる予定なのですが、まだ小さい。秋冬の葉物が大きくなるまでの現状ではトウガラシ類をよく出荷しています。左から「ひもとうがらし」、「万願寺とうがらし」、「ししとうがらし」。サイズの違いに対応する収穫の遅れ...
0
畑以外のこと

最先端の取り組みを行う農場を視察してきました

今日は最先端の取り組みを行う農場の視察に行ってきました。まずは根を通さないシート上に培養土を盛り、苗を植え付けてナシを栽培する農家さん。理路整然としており、農場?と思ってしまうほど、システマっチックに畑が作られており、キレイです。防草シート...
0
ソラマメ

種まきから13日後、モリンガ発芽

モリンガ発芽しました。ここ最近の涼しさで、発芽には気温が足りないかなぁと思っていましたが、今のところ外に出しっぱなしでも問題なさそうです。若干弱々しそうなのが気になるのですが・・・。ある程度の大きさと寒さになったら部屋に移す予定です。今日の...
0