農日誌

農日誌

菜園場でいま採れる野菜たち(3/14時点)

3/14時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。次に記載の11種類の中から毎日選別して出荷しています。タラの芽山芋ブロッコリーリーフレタス高菜ふきのとう(終わり近いため少)のらぼう菜菜花さつまいも(シルクスイート)ルッコラ九条ネギ最近の...
0
タラの芽

タラの芽もう少し

フキノトウの収穫が終わり、次はタラの芽の出荷かな~?と思い畑を確認したところ、芽が出始めていました。ここ最近の陽気で動き始めた模様です。過去のタラの芽の収穫時期を確認すると、2022年(3月25日)、2021年(3月19日)、2020年(3...
0
たまねぎ

たまねぎの草取り

先日にんにくの草取りが終えたので、今日はたまねぎの草取り。同じく5月頃に収穫を迎える野菜のお手入れになります。生育状況みていても、ここ最近の暖かさを活かすためには一回ざっと雨が降ってほしい状況です。冬越え時に小さかった苗は水不足に耐えられず...
0
種まき

本当は直接種まきをしたいのだけれど

雨が降らない!本当に雨が降らない・・・。降ったとしてもちょびーっと降っただけで全然畑が潤うほどにならず。こんな状態では種まき&水やりをしてもすぐに乾いてしまうので、直まきをするか迷っている日々です。とはいえどんどん時は過ぎていくので待ってい...
0
にんにく

にんにくの手入れ

今日はしばらく管理作業を行っていなかったにんにくのお手入れをしました。これ位の雑草初期の段階で手が入れられると草取りも素早く終えることができるので、ちょうど良いタイミングで作業ができました。。草取りついでに深植え気味になっていた余計な土をど...
0
剪定

花がものすごーく咲いてきたのでウメの剪定終了にしました

着手が遅かったかなぁ。。。。先日ウメの剪定を始めたのですが、早速今日で終わりにしました。というのも、花の咲きっぷりがすごくてもう剪定どころではなくなってしまったので。それでも気になるところ、立枝など明らかにカットしたほうがよいところは出来る...
0
剪定

ウメの花やる気全開

剪定作業の着手が遅いのかウメの咲き具合が早いのか。気づいたらウメの花がどんどん開花していました。過去の記録を確認すると昨年剪定を終えたのが3/2だったので、今年はこれからピッチを上げて作業を進めないと遅れ気味なんだと発覚。明日はひたすら剪定...
0
キクイモ

畑に置いてある菊芋の残渣を粉砕

冬は夏に比べて時間の余裕があるため、いつもなら後回しになってどんどんたまっていく作業を消化する絶好のチャンスになります。今日は通常であれば後回しになりがちな「残渣の粉砕」作業を行いました。中でも大きく幅をとる菊芋の残渣の処理。背丈2mを簡単...
0
畑以外のこと

堆肥の補充

今回は800kgだけ畑の堆肥保管コーナーに補充しました。以前は一度に2tまで購入できたのですが、『とうきょう元気堆肥』の人気が出てきたためか一度に2t購入することはできなくなってしまいました。100kg/800円とお手頃な価格帯ですもんね。...
0
いま採れる野菜たち

菜園場でいま採れる野菜たち(2/21時点)

2/21時点で、菜園場でいま採れる野菜たちのご紹介。次に記載の10種類の中から毎日選別して出荷しています。ふきのとう菜花(少量)さつまいも(シルクスイート)ヤーコンキクイモ聖護院ダイコン三浦ダイコン菊芋ルッコラ九条ネギ畑作業としては剪定管理...
0
剪定

ぶどうの剪定終了

今日でぶどうの剪定と枝の粉砕処作業まで完了しました。ぶどうの剪定は数年やっているものの、未だ正解が見つからず。毎年少しずつ樹形を変更して試行錯誤しています。こちらの畑で残る少しの果実類の剪定を終えたら、次は場所を変えてウメの剪定に入ります。...
0
自然薯

週末のマルシェ久米川の準備で自然薯掘り

今週末の日曜日(2/19)はマルシェ久米川があるので、今のうちに準備出来る収穫作業を行いました。今からできる作業としては主にイモ類の掘り物が多いので、今日は自然薯掘り。スコップ片手にひたすら掘り上げました。途中あとちょっとで完璧な形のイモが...
0
剪定

ぶどう剪定

ラズベリー→柿→あけび→と続き、今日からはぶどうの剪定に入りました。ぶどうは他と比べて量が多いので数日がかりになりそうです。この時期剪定は考えながら出来るのでゆったり気分。こういった考える時間を今年は多めに確保したいです。目先の作業に追われ...
0
剪定

柿の次はアケビの剪定

今日はアケビの剪定。アケビの剪定を始めて4年ほどたち、やっと実の付く剪定方法がわかってきた気がします。初年度 → 思うがままにやって全然その年実がつかず結果失敗2年目 → 昨年と異なる方法を試し実が付くやり方を発見3年目 → この方法だ!と...
0
畑の管理作業

雪積もった

今日お昼の段階でこんな状態に畑がなっていました。その後は一向に止む気配がなかったので、細かいことは明日雪が降り終えてから確認することにしました。見ない見ない。雪の積もり具合なんぞ見ない見ない(現実逃避)。
0
クコ

クコをスカスカに

今日はクコの剪定。剪定と言ってよいのかためらうほどモサモサになっていたので、思い切ってバッサリカットしました。どれくらいバッサリかと言うとこれぐらい。元の状態が全体的にこんなにモサモサだったので、相当スッキリです。併せて残渣をハンマーナイフ...
0
剪定

柿、プラムを剪定

伸びまくっていた柿とプラムの枝の剪定をやりました。「こうすると日当たりが良い」「ここをこう切ったら次はどうなるんだろう」などなど色々考えながらできるので、剪定作業は好きです。ですが、未だ正解が見つけられません。毎年工夫して色々改善を行ってい...
0
種まき

剪定と同時に種まき準備も始まりました

夏野菜の苗作りがもうじき始まります。直近3年の種まき開始時期、植え付け時期、収穫時期をメモで残しておいてあるので、そこの日付から毎回微修正しながら種まきタイミングを決めています。今年は2月の中旬あたりからナスなどから始めて行こうかと思います...
0
種まき

春夏種まき準備中~

種まき準備、種まき準備!固定種を中心に種を使ってきましたが、今年は種苗会社の種も織り交ぜて色々な品種を栽培予定です。固定種の良いところや手がかかるところ、種苗会社の種のよいところなど、いいとこどりでやっていこうと思います。もう春夏野菜の準備...
0
剪定

ウルトララズベリーの剪定

毎年正解が見えないウルトララズベリーの剪定をやりました。本当に毎年試行錯誤です。剪定作業前の状態がこちら。激しくモサモサ。去年はこのまま間引くことなく、上に伸びてしまうと収穫がしづらくなるので上部のみカットして高さを揃えました。その時の状況...
0